mcHF といえば M0NKA 氏が設計したオープンソースな HF SDR QRP のキットですが。
最近、このキットの完全クローン、しかも完成品が、
中華の Quanzhou Risen Electronics から発売されたようで・・・
どうしても自分の手で触ってみたくなっちゃって・・・ポチっとしてしまいました。
ケース入りの完成品にも関わらず約4万円と大変リーズナブル。
しかも出力はフルで15W・・・凄いの一言です。
本家のキットだと、
- SMD パーツ等のはんだ付け
- パワーモジュールなど自分で調達が必要なパーツあり
- PC を使ってブートローダやファームウェアの注入
- ケースの調達(穴あけ加工....)
- キットの価格は3万円以上
などなど・・・
ハムならフルキットを買って、いちから製作するってのも "あり" だと思うのですが、
今のわたしは大変忙しく・・・とてもそこまでの時間が持てないのです。。。
・・・って、早く触りたいだけだったりしますが。
まぁ、ソース弄って遊ぶこともできるし、
PC 繋いで SDR もできると思うし、ホント、いろいろ遊べる気がします。
配送は LDX(日本では佐川急便)で、注文して1週間程度で到着しました。
Quanzhou Risen Electronics 社とは何度か問い合わせ等でメールしましたが、
休日でも全ての返信は1時間以内で返してくれるし、
発送後のトラッキングの通知も迅速だし、
極めて良心的な販売元だと思いました。
箱はこのとおり、少々いびつになってましたが。。。
本体が入っている箱は、
このとおり綺麗で・・・箱の潰れは少しもありませんでした。
箱の中はあっさりしたもんです。
取説含めてペーパーらしきものは1枚も入ってませんでした。
まぁ、ブロックダイアグラムやマニュアルなどの資料はここで落とせるので・・・別に構いませんが。。。
本体の他には電源ケーブルやマイク、BNC-Mコネ変換等の必要最小限の付属品が同梱されてました。
大きさが分かるものと一緒に写真を撮ればよかった。。。
横19cm、縦7cm、厚み4.5cm (コネクタ等の突起無視)
しっかりした筐体なので、重さは 596g あります。
我慢できずに、電源(13.8V)を投入して ON してみました。
ファームウェアのバージョンが 2.2.3 でした。
DF8OE 氏のサイトにあるファームウェアの最新バージョンが 2.2.0 なので、
この2.2.3は Quanzhou Risen Electronics バージョンなのかな。
今はよく分かりません。。。
ということで、
取りあえず届いた荷物を開封して電源だけは入れてみました。
この先の作業としては、
この RS-918SSB を使って実際に交信するか分かりませんが、
ソースを国内仕様に修正・書込みして TSS 経由で免許申請だけはやっておこうかと思っております。
それにしても、ここ東京に戻ってからというもの・・・
帰りも遅くて・・・自由な時間もない。。。そんな今日この頃です。。。
------------- 2017/04/28 以下追記 -------------
firmware 2.2.3 ですが、
DF8OE 氏のトップページのリンクからダウンロードすることができました。
マウスカーソルを赤枠内の文字に持ってくると、最新の mchf.bin がダウンロードできます。