JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

Fox Delta のキットを作る ~ HFB3 編 ~

連休中に組み立てた SWM3-0915 の続きで、

今回は、HF 帯 100W リターンロスブリッジ HFB3 の製作記録になります。

 

http://www.foxdelta.com/products/hfb3.htm

 

f:id:JH1LHV:20170504225610j:plain

大きさは 10.5cm × 8.5cm × 3.0cm になります。 

 

f:id:JH1LHV:20170504225805j:plain

f:id:JH1LHV:20170504225958j:plain

パーツの種別ごとに小分けされているのでハンダ付け作業もスムーズ。

作業が捗りますね。

 

f:id:JH1LHV:20170504230950j:plain

以前紹介した、基板を固定する冶具「ESF-120ESD」を再度紹介します。

 

www.jh1lhv.tokyo

 

f:id:JH1LHV:20170504230957j:plain

表側のパーツを押さえることができるのが、いいね!

 

f:id:JH1LHV:20170504231012j:plain 

基板をひっくり返して裏面(ハンダ付け面)にしても、パーツは落ちません。いいね!

 

f:id:JH1LHV:20170505002100j:plain

パネル取付け用の M コネを、こんな風に取り付ける(使う)方法もあるんだね。

海外の有名キットって勉強になるなぁ。メモ、メモ。

 

f:id:JH1LHV:20170505002351j:plain

基板の裏側に、Mコネ(メス)2個を取付けます。

 

 

f:id:JH1LHV:20170505002410j:plain

基板の表側はこんな感じで、パーツが少なっ。

Fusion PCB で自分でガーバーデータ作って基板を発注するのも、ありかも。

(・・・って、CNC フライスで自分で作ればいいじゃんって感じです。)

 

f:id:JH1LHV:20170507225745j:plain

ハンダ付け作業も終盤に近付き、

キットに付属してきたDサブコネクタ(9P)の片側金具が無いことに気付くし・・・

持ってないかも、と思いながら 30 年前のパーツが入った BOX の中を探してみたら・・・あったので、よかったけど。。。

(今でこそシリアルは USB だけど、30 年前は、この DB9 ばかりだったんだよね。)

 

f:id:JH1LHV:20170507230344j:plain

銅線を 25cm の長さに切断して2本作ります。

 

f:id:JH1LHV:20170507230126j:plain

やすり掛けは、しっかり確実に。

終了後はテスタで導通チェックを行います。

 

f:id:JH1LHV:20170505182257j:plain

基板のランドへのハンダ付けのため、両端を 2cm 程度を残して巻いていきます。

8回くらい巻いたかな。

 

f:id:JH1LHV:20170507230632j:plain

この、2.5cm の長さに切断した2本のテフロン線を、

コアのそれぞれの穴に通してハンダ付けします。

 

f:id:JH1LHV:20170508222123j:plain

新たな、基板取付けタイプのDサブコネクタ(9P)を取り付けて基板は完成です。

最後にブリッジのバランスをとるため半固定ボリュームで 50Ω になるように調整します。

(限りなく50Ωになるように微調整します。バランスをとる、これが肝です。)

 

f:id:JH1LHV:20170507231116j:plain

厚みのあるケースで、シールド効果もバッチリ・・・かな?

挿し込みを間違えないように、後でテプラテープでラベリングしておきます。

 

f:id:JH1LHV:20170506140955j:plain

SWM3-0915 に HFB3 を重ねてみました。

この2つのセットがないと、Power / SWR は測れないのですよ。。。

 

f:id:JH1LHV:20170506135247j:plain

LCD 表示の上側 Ch-A から。

2個の半固定ボリューム以外は触らずにそのままで計測してみたところ・・・こんな感じになりました。

ちなみに、FT-950 のメーター値と一緒です。

 

f:id:JH1LHV:20170506135323j:plain

LCD 表示の上側 Ch-B です。

Ch-A と全く同じ値を示しました。 

 

今度、スペアナもどきの APB-3 を使って特性でも調査してみようと思います。