JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

DSO 15001K (中華オシロ)を作る

中華オシロ製作の第2弾です。

 

www.jh1lhv.tokyo

 

随分前に中華オシロの DSO138 を組み立てましたが、

今回組み立てたのも同じ中華から販売されているポケットタイプのオシロ。

 

キットそのものは中華から半年前に購入してましたが、

まともなオシロを持ってたりすると・・・なんか作るのが面倒で、

そのまま放置しておりました。

 

で、今回何を思ったのか、やっつけハンダで組み立てることにしました。。。

 

ということで、何時ものように、完成までの経過写真をアップです。

 

DSO15001K は JYE Tech で販売されているオシロスコープのキットで、

日本では秋月電子で入手できます。

それから、前に組み立てた DSO138 に比べて後発の分だけ、

性能や操作に多少の改善が含まれているようです。(垂直軸感度等)

 

SMD 等の小さな面実装パーツはあらかじめ基板上にハンダ付けされているので、

あとはスルーホール用の大きなパーツを取り付けるだけ。

とっても簡単なキットです。

 

添付の組み立てマニュアルも写真も豊富で丁寧に書かれているので、

作業していて間違えることはないと思います。
 

Kuman オシロスコープ JYE製 日本語マニュアル 2.4インチカラーLCD+ケース+DIYキット+プローブ 5mV/Div-20V/Div感度 (SMD実装済み) 1Mオム入力 15001K

 

f:id:JH1LHV:20170626162600j:plain

なお、このキットには 15001、15001K、15002K の3種類あって、

15001 は、シェルなし。

15001K は、アナログ基板 SMD 実装済み。

15002K は、アナログ基板 SMD 未実装。

となっているようです。

 

f:id:JH1LHV:20170626162634j:plain

キット一式。

 

f:id:JH1LHV:20170626162829j:plainf:id:JH1LHV:20170626163213j:plain

メイン基板は、アナログ基板とデジタル基板(TFT 液晶側)の2枚。

ご覧のとおり、面実装パーツは全て取り付け済みなので、このキットじゃ、”ハンダ付けマニア” には物足りないね。

  

f:id:JH1LHV:20170626163806j:plain

右側のデジタル基板から組み立てます。

 

f:id:JH1LHV:20170708152435j:plainf:id:JH1LHV:20170626164120j:plain

テスト端子はラジペンで直角に折り曲げます。

 

f:id:JH1LHV:20170626165506j:plain

Step1 のデジタル基板を組み立てたら、マニュアル通りに動作確認を行います。

 

f:id:JH1LHV:20170626171206j:plainf:id:JH1LHV:20170626171212j:plain

今組み立てたデジタル基板だけの状態で電源を投入します。

ディスプレイにこんな波形が表示されれば OK です。

もしここで何も表示されなかったりすると・・・残念ながら深刻な状態で、マイコンチップ等の初期不良が考えられます。。。

 

続いてアナログ基板の組み立てです。

f:id:JH1LHV:20170626171328j:plain

f:id:JH1LHV:20170626172959j:plain

抵抗値は一本ずつテスターで確認です。

 

f:id:JH1LHV:20170626180820j:plain

アナログ基板完成です。

 

f:id:JH1LHV:20170626181052j:plain

ロータリーエンコーダを基板に取り付ける時、取り付け面を間違わにように。

 

f:id:JH1LHV:20170626181606j:plain

デジタル基板にロータリエンコーダ基板を取り付けます。

 

f:id:JH1LHV:20170626182114j:plain

ツマミを取り付けます。

シャフトがケースに引っ掛かるようなら、リーマを使ってケース側の穴を少し広げるといいと思います。

 

f:id:JH1LHV:20170626182303j:plain

デジタル基板にアナログ基板を挿し込んで完成です。

 

f:id:JH1LHV:20170708153341j:plain

ここで、マニュアルの指示通りに各部の電圧をチェックしておきます。

 

f:id:JH1LHV:20170626182721j:plain

マニュアルに書かれている電圧(近い値)になっていれば OK です。

 

f:id:JH1LHV:20170708153941j:plain

続いて、プローブの校正です。

 

f:id:JH1LHV:20170626183635j:plain

マニュアルの指示通りに C3、C5 を調整して波形を整えます。

 

f:id:JH1LHV:20170626185535j:plain

なんか、ケースが歪んでいて、ピッタリはめ込むのが難しかった。

こんなところが、中華クオリティなのかな。

 

f:id:JH1LHV:20170626191025j:plain

で、完成です。

 

f:id:JH1LHV:20170702220508j:plain

DDS で 1KHz、5V の正弦波を入力。

TFT には 1.110KHz、5.31V と誤差ありで表示。まぁ、私には許容範囲です。

 

f:id:JH1LHV:20170702220634j:plain

続いて 10KHz の正弦波。

 

f:id:JH1LHV:20170702220709j:plain

続いて 20KHz の正弦波。

 

f:id:JH1LHV:20170702220833j:plain

続いて 100KHz の正弦波。・・・なんとか。

 

f:id:JH1LHV:20170702220741j:plain

続いて、仕様限界の 200KHz の正弦波。・・・って、これじゃ正弦波じゃないし。。。

まぁ、ちゃんと測定できるのは、200KHz / 3 ≒ 70KHz ってとこかな。 

 

f:id:JH1LHV:20170702221008j:plain

続いて 10KHz の三角波。

 

f:id:JH1LHV:20170702221037j:plain

続いて 10KHz の階段波。

 

f:id:JH1LHV:20170702221128j:plain

最後に 10KHz のマルチトーン信号。 綺麗です。

 

手のひらに収まるほどに小さなオシロで、ケース付き。

あとは 006P でも接続すれば、外でも使えて機動性もバッチリです。

 

性能は・・・オーディオ帯の確認ならこれで十分だし。

ホント、ちょこっと使いたい時に重宝に使える・・・と、思います。